さわらの観劇ダイアリー

私が勝手気ままに舞台について喋るブログです。

劇団印象『藤田嗣治〜白い暗闇〜』

セルフアドベント企画「観劇感想アドベント

5日目

 

劇団印象『藤田嗣治〜白い暗闇〜』

 

2日目に取り上げた劇団印象の「国家と芸術家」三部作公演第一弾の作品です。

 

5日間で2つの劇団右往左往してますが、前日の戯曲に描かれた要素の一要素を繋げて書くという自分ルールを意識したらこんなことに。

 

藤田嗣治はエコール・ド・パリの代表格と言われていて、ピカソとも交友があった画家なんですが、一方で日本へ帰国後、戦争画と呼ばれる軍の宣伝や戦意高揚に利用された作品を描き、戦後には「戦争協力者」として批判の声が上がった人物でもあります。

日本が求めていると要請されて描いた作品を、日本が負ければ非難される。

抵抗すれば非国民と槍玉にあがった状況で、真に批判できた人物はほぼ存在しないのではないかと思います。

 

藤田嗣治の27歳〜59歳の約30年間の人生を描いた本作ですが、戦争に対しての国民の在り方とかもちょっと考えたりもしました。

藤田は軍人と近い画家だった上にスケープゴートにされたとされますが、彼のスタンスから見て乗り気だったわけではないと表現されていて、人は一元的に見て取れず、そしてそれを認識した上で他人を見るべきだなとは感じました。

一方で、芸術家としての藤田が、ピカソゲルニカのような、「芸術家として戦争を描くこと」に対しての視点もこの作品は書かれていると思っていて、彼の芸術家としての矜持も描いた作品だなとは思いました。

最後に彼が戦争を真正面から描こうとする姿の中で、戦死した弟子の姿が見えた時の演出がめちゃくちゃ良かったと思います。後味が良い意味で引いていて…。

 

ただ、個人的には藤田嗣治の人生をそこまで調べずに見ているので、実際、見ている場面が何年間時が経っているシーンかはよく分からず。

というのも、戦争前期・後期・末期なのがあまりセリフや描写で明示されているわけではなく、役者も老ける演技が成立していた人が少なかったように見えたので。

いや、衣装や姿で分かれよ、と言われればそれまでなのですが、対立する意見を述べる人物を置いて、双方の意見に挟まれる主人公という構図の中で、さらに、時間と共に意見も成熟していく彼らの姿をきちんと書く劇団さんなので、演技の部分でもその辺りを引っ張って欲しいなぁと改めて強く思いました。

 

あとは、個人的には亡霊の男が大好きなので、たびたび藤田の前に現れる村中という男が大好きだったのですが、彼の設定と接点から見て、一方的な嫉妬や羨望が主だった彼が、藤田嗣治の葛藤・藤田が言われていたであろう批判を表す亡霊として現れるには「藤田嗣治→村中青次」の矢印があまり見られなかったと思うので、その関係性の矢印がもっと強く見られればなぁと思いました。

あと、ベビーパウダーの話使うにあたってのオリキャラの娼婦との絡みの部分は何となくモヤモヤしていて…。その割に言葉が出てこないのですが…。

また、言葉として書けたら追記します。

 

劇団印象の次回作『ジョージ・オーウェル(仮)』は人物としても全く知らないので予備知識入れて観るかどうかちょっと迷ってますが、楽しみです。

 

話が逸れますが、第二次世界大戦前後を描いた舞台を観ていて思うのが、その戦争下での国家による抑圧とそれに翻弄される国民という構図は、現代日本で感じる窮屈さに共感するところがあるんだろうなと思うので、その部分で、観客に物語を通して感じて欲しいことを伝えやすいのかなと思っていて。

だから、今、題材として行われることが多いのかなぁと思いました。

 

私の観るジャンルが変わっただけだとも思いますけども。

明日はちょっと辛い作品なので、書けるのかしら(悩)